<自動車整備>
みなさんこんにちは WORLDiです!
このコラムでは「特定技能2号の自動車整備分野」についての解説をいたします。
このコラムでは下記の内容で解説します。
目次
特定技能2号「自動車整備分野」について
・条件
・提出書類
◾️特定技能2号「自動車整備」
◾️条件
①実務経験:3年以上必要
(地方運輸局長の認証を受けた事業場での3年以上の実務経験が必要)
②「自動車整備分野特定技能2号評価試験」または
「自動車整備士技能検定試験2級」に合格
◾️提出書類
申請人本人
★A)自動車整備分野特定技能2号評価試験合格者ルート
自動車整備分野特定技能2号評価試験の合格証明書写し
★B)自動車整備士技能検定2級合格者の場合ルート
自動車整備士技能検定2級の合格証明書の写し
企業
★自動車整備分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書 (分野参考様式 第8-1 号) *資料1自動車整備分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書
★A)初めて自動車整備分野に関し、特定技能外国人を受け入れる場合に必要
自動車整備分野特定技能協議会入会届出書兼構成員資格証明書 (協議会第1号様式) *受付 印があるもの *資料2
★B)特定技能外国人の初回の受入れから4か月以上経過している場合に必要
次の①又は ②のいずれか
①自動車整備分野特定技能協議会入会届出書兼構成員資格証明書 (協議会第1号様式) *受 付印があるもの
②自動車整備分野特定技能協議会構成員資格証明書発行申請書 (協議会第3号様式) *受付 印があるもの *資料3
※令和6年6月15日以降の申請については事前の協議会加入手続が必要
◾️提出書類(イメージ)
★自動車整備分野における特定技能外国人の受入れに関 する誓約書 (分野参考様式 第8-1号) *資料1
※特定技能1号同様
★自動車整備分野特定技能協議会入会届出書兼構成員資格証明書 (協議会第1号様式)
★自動車整備分野特定技能協議会構成員資格証明書発行申請書 (協議会第3号様式)
※企業側で準備するもの 参照:国土交通省自動車整備分野における「特定技能」の受入れ
自動車整備分野特定技能2号評価試験
開始時期についての最新情報
※ 日本国内での試験は、
4月17日~順次開催予定となっています。
記事の作成者
自己紹介ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
斎木 伶生名
株式会社WORLDi 代表取締役
一般財団法人Japan Leading Edge Foundation (JLEF財団) ディレクター
1987年6月生まれ。Southern Cross University, Australia 卒業(Master of International Tourism & Hospitality Management)2013 年国内大手重電メーカーで海外営業担当、その後韓国系留学企業でプロジェクトマネージャーとして国内初のビジネス開発を担う。現在は株式会社WORLDi の代表取締役として“WORLD for all / すべての人に海外を”をモットーに、世界中すべての海外で挑戦したい人達の夢を叶えた瞬間を創ることを目標に外国人向け事業を行う。同じく、 JLEF 財団にて外国人向け情報発信サイトJLEF Supportの企画・運営や、日本で働く外国人そして外国人を雇用する企業・団体向けの活動も積極的に行う。